08-28 羽を食べるガの幼虫2011-08-28


ガガイモの花。小さな羽虫がたくさん来てた。
草刈のあとに出てきた。わざわざ残したのかも。
---------------------
昼から野鳥の会の室内例会と暑気払いの飲み会。

日本バードレスキュー協会,村濱さんのお話。
http://www.bird-rescue.jp/index.html
「バードレスキュー協会の取組み 現状と課題」
「大阪近郊の里山におけるフクロウの繁殖生態」

宴会では,70代80代の方々が,マラソンをしていたりPCが得意だったり
それぞれに活動されている様子。すごいなぁ。
ご夫婦で参加されている方々が多い。そしてみなさん仲がよい。
60代が若手。見回しても年配の方ばかりだ。

会員さん達の自己紹介のあとの余った時間で,村濱さんにフクロウの巣にいる
昆虫についてお話を伺った。たくさんの種類の小さな昆虫が,その巣の中だけで
世代交代を繰り返し生活が完結しているようだ。
鳥の羽など,ケラチンを食べるガの幼虫がいる。ヒロズコガ。

9月半ばにある鳥学会でも発表するらしい。聞きたいなぁ。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/osj2011/meeting.pdf
19日のW06かな。W08のツバメの研究もすごい聞きたい!

終わってから,年配の姉妹の方から,仕事は見つかるという励ましをいただきました。
その方々もちゃんと見つかったそうで。でもコネもあったらしい。
まず,PCのスペシャリストの資格があると有利とのこと。受けましょう。

NHKのイヌイットの暮らし。間に合った。
ご馳走であるキビヤを作って食べているのが見れた。見かけはすごいけど,子どもなど口のまわりをべとべとにしてしゃぶるように本当においしそうに食べている。
アザラシの皮袋に水鳥アッパリアスを入れて,空気が入らないように上から石をたくさん載せて1年間発酵させる。

続いて「ネットワークでつくる放射能汚染地図3」。
---------------------
11 pc(s) by Nikon COOLPIX S10
トーマス電車(2), セスジスズメ幼虫(2), ガガイモ(3), フクロウの鳴き声表,
宴会,モモスズメ(2)