04-14 布遊び2025-04-14


フジが咲き始めた!
---------------------
午前中,母の訪問リハビリ。
そのあとスーパーへ。
ついでに自治会の書類を回収。
いつもは不在が多い会社の人がたまたまおられて回収できた。
特別会員はほぼ完了。個人会員は回収せず,個人で持って行ってもらう。
回収した書類を自治会長宅のポストに投函していたら,自治会長がちょうど帰宅した。
話のついでに自治会のいつくまさんが最後の個展を三田でやっているという話をきいた。
母が行きたいというので,昼食後すぐ出かけた。

往きは高速,帰りは下道のつもり。
ところが,高速で道をまちがえて,三田ではなく三木東というところで下りてしまった。
そこから20分以上下道で,結局1時間半弱かかってしまった。

いつくまさん,金糸の入った着物をリメイクした服をお召しで,とてもかっこよかった。
どうみても90歳には見えない。
そして作品は大量だった。

いつくませつ 布遊び
https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/202504/0018859629.shtml
笑って一日
ぼやいて一日
どちらも一日
自分らしく生きてゆく 九十の春

いつくまさんの作品以外に写真も飾ってあって,羽田範子さんの作品だった。
https://www.hot-sanda.com/report/14145.html

帰りは下道を使うつもりだったが,天気が怪しく強風だったので高速にした。
40分で到着。

■車両 ルークス
■利用時間 2025/04/14 13:45 - 2025/04/14 16:44
■走行距離 106km
■最高速度 95km/h
■時間料金 2,640円(2時間59分)
■安心補償 550円
■eチケット -880円
■合計金額 2,310円
---------------------
6 pc(s) by Canon PowerShot SX70HS
桜と藤(4), いつくませつ個展,三田ウッディタウン市民センター

03-25 紙片少年2025-03-25


月光百貨店前にツクシが出ていた!
---------------------
暑くなった。弟がツバメが2羽いると教えてくれた。
母はデイサービス,私はバセドウ病で通っている病院へ。
採血のあと1時間あるのでまた諏訪山方面へ。

コゲラ
ジョウビタキ
シジュウカラ
メジロ
ムクドリ
カワラヒワ

チョウも見かけた!
テングチョウ
シジミチョウ
キタキチョウ

前回帰り下り坂を走ってたいへんだったので今回は時間に余裕を見てたのに,
またぎりぎりになった。それでも診察時間が30分押していて間に合った。
薬がひとつ減って次回は2ヵ月後でよくなった!

昼は諏訪山へ行く途中で見つけた洋食屋さんにしようと行きかけたが,
行列になっていたのでやめた。
マルシェ
https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28001012/
前回行ったベトナム料理屋さんに入ったが,今日はひとりでされていて,
テーブルの皿もそのままだし,4人いたお客さんも待っている状態だった。
5分ほど座っていたけど,こちらを見る余裕もないようで気づいてなかったので出てきた。
通りすがりの喫茶店でオムカレー。
https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28036215/

芦屋の月光百貨店へ中川ユウヰチ作品展を観に行った。
「紙片少年 透明の夜を纏う」
http://twitter.com/yuichi_nakagawa

夕方,ツバメ1羽が巣のそばの電線にいると弟がいうので,
もう1羽戻ってくるのを待つことにした。
暗くなったので,もう1羽はいなかったけどシャッターを閉めた。
---------------------
24 pc(s) by Canon PowerShot SX70HS
黄砂,カラス,ムクドリ,カワラヒワ(2), ツバキ(3), 芦屋マンホール,
メジロ,ツクシ(3), 月光百貨店(3), ソルンフォーヘン(7)

01-212025-01-21


兵庫県公館の庭
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk02/ac01_000000026.html
---------------------
母はデイサービス,私は昼からトアギャラリーでやっている個展を観に行った。
そこへ行く途中,兵庫県公館があり庭に入っていいと書いてあったので寄ってみた。
大木も多く,メジロ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ムクドリ,シロハラ,ツグミがいた。

そこからギャラリーまで近いはずなのに見つけられず。
同じところを3周して発見!目に入ってなくて通り過ぎてた。

今度きさいち植物園ファンクラブのスケッチ会の講師をしてくださる金井良輔さんの個展。
https://tor-gallery.com/2501/202501181F2F.htm
震災後から30年近くここで個展をされているそう。
ギャラリーの成り立ちやお仕事のことまで伺った。
出してくれたハト麦茶がとてもおいしかった。

そこから歩いて神大附属病院まで母の血糖値自己管理ノートをもらいに行った。
途中,関帝廟があった。ここにもメジロがいた。
https://zhonghua-huiguan.com/mausoleum

病院まで40分ほどで行けて,目当てのノートも診察室前の箱に入っていた。
暖かくて歩きやすかった。
---------------------
17 pc(s) by Canon PowerShot SX70HS
カタツムリの殻,兵庫県公館の庭にて(8), トアギャラリーにて(3), 関帝廟にて(5)

11-30 カーフェス2024-11-30


神戸大橋通過中。中国の8階建てくらいの船が泊まっていた。
---------------------
母はデイサービス,私は関西キャンピングカーフェスティバルへ。
http://kansai-campingcar.com/index.html

ひさしぶりに会う友だちと電車で行った。
すごく痩せたと言われた。
会う人会う人に言われる。5人目だ。
骨粗鬆症だけが原因ではないのかもしれないので,今度の受診で相談してみる。

まずIKEAでランチ。
https://www.ikea.com/jp/ja/stores/restaurant/

南公園を通って会場へ。
軽バンコンがとても多くて展示車の半分くらいはそうだった。
軽キャブコンはINDY108一台のみ。
マリナRVのHIDEOUTを見ていたら,痩せてしわしわなせいか親子とまちがわれた!
友だちとは年が20ほど離れてるけども。
見たかったものが展示されていなかったが,たくさん見ることができた。
友だちに「庵が欲しいんやね」と言われてそのとおりと思った。
鴨長明の方丈庵
https://note.com/kenjiusui/n/n416a164d801c

ぶらぶら時間まで歩いたら三宮まで行けた。
市役所の展望台に寄って帰った。
---------------------
52 pc(s) by Canon PowerShot SX70HS
民家工事,三宮開発(7),青い影,ポートライナー車窓(6), IKEA,IKEA記念撮影,
IKEA照明(3), ハト,噴水の虹(3), ツタ紅葉(2), モミジバフウ紅葉,落ち葉,
映り込み記念撮影,神戸大橋より(10), EXPO2025広告,シャボン玉風景,展望台より(11)

11-042024-11-04


通りすがりのトリックアート
---------------------
午前中,訪問リハビリ。
前々回高熱と咳で休んだ理学療法士はまだ激しく咳き込んでいる。
おそらくひと月以上続いている。
もう治りかけと言っているが病名はなんだろう。
流行りのマイコプラズマ肺炎だったらこわい。

昼から近所で入院した叔母に会いに行った。
痛みが続いていてつらそうではあるが,自力で動けてトイレにも行ける。
7日に背骨にボルトを入れる手術の予定。
しばらく過ごして退出。

従妹おすすめの石村嘉成展を観に行った。
https://i-yoshinari.jp/
ご本人が在廊されていた。
どういうわけか撮影OKとなっていて,壁に鏡シートが貼ってあるところがあり,
部屋がいがんで映っているのがとてもおもしろくて,そこの写真を撮らせてもらった。
美術館は建物もおもしろくて出てからも歩き回った。
すっかり遅くなり駅前のくら寿司で夕食。
---------------------
46 pc(s) by Canon PowerShot SX70HS
イワシ群れ(7), メトロ神戸(3), 阪神電車(2), 連絡橋,海(6), ジョウビタキ(2),
人と未来の防災センター,兵庫県立美術館にて(21), 月,くら寿司

09-18 虫展2024-09-18


伊丹の空 飛行機雲が流れたのが多い。
---------------------
朝から伊丹ミュージアムの虫展を電車で観に行った。
車と電車では電車の方が早かったので。
すずよさんとの待ち合わせ時間の45分前に着くように家を出たにもかかわらず,
伊丹に着いたのは10分前。
運河でサヨリの群れを見ていたら遅くなった。
また車いすだと必ずエレベーターに乗らないといけなくて,余計に時間がかかった。
それでもランチの予約時間まで30分以上あって周辺散策。
暑いのでなるべく店内で過ごした。
ニトリでは母の抱き枕を物色。DAISO,商店街。

あんず食堂でランチ。乳児連れの客が多かった。
奥のトイレに行くには段差があった。トイレは広めだが,手すりはなし。
途中で隣にひとりで来た客の柔軟剤の臭いがきつくて参った。
https://www.instagram.com/anzu_shokudo_by_mycafe2015

虫展
https://itami-im.jp/exhibitions/%e8%99%ab%e5%b1%95/
出品リスト
https://itami-im.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/MUSHI_list.pdf

蟲毒の壺!!ルリハムシの瓶詰!
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2304/05/news121.html
有名な羽根で作った揚羽蝶紋鳥毛陣羽織,ツバメの絵が金箔に描かれた豊臣秀吉の羽織。
https://youtu.be/O8SuO-Ko4t4?t=78
虫を擬人化した絵多数。虫の花嫁行列に酒井抱一の虫之大名行列図。秋山あゆ子さんの絵を思い出した。
戦国時代はムカデやチョウが人気。ムカデやチョウがついた兜。
絵だけだったが,ウサギ,シカ,ナマコの兜もあった。
紙魚が穴を開けた風に描かれている本。
カブトムシとカマキリの自在置物。
虫や動物のコスプレをした絵。

母が銅鐸に興味を示していた。

帰り,往復切符を買っていたのにそれを忘れて切符を買おうとした!
財布を探している間にそのことを思い出して買わずにすんだ。
ものわすれ外来に行こう。
---------------------
36 pc(s) by Canon PowerShot SX70HS
空(5), カニ,サヨリ(3), 伊丹の空, 環水平アーク,映り込み記念撮影(3),
あんず食堂にて(2),クロマダラソテツシジミ,マンホール,伊丹ミュージアムにて(8),
三ノ宮駅前工事(2), 幻日,アオサギとカラス(5), 月(2)

08-17 チェー2024-08-17


鉄人28号
---------------------
母はデイサービス,私は長田のイベントへ。

しんながたHello Market
https://www.instagram.com/shin_nagata_hello_market/

尾柳さんのブース。
https://www.instagram.com/p/C9mPs8uyvRR/

すずよさん,としおさん合流。

だれでもちょこっと古本市で出店されていたkupukaさん自作の写真集発見!

kupukaさん
https://www.instagram.com/kupka.press/

昼ごはんは,サイゴンチュンハイのまぜそばとチェー。
チェーは尾柳さんお勧め。
トウモロコシとライスとココナツのスイーツ。
https://www.instagram.com/p/C-b3VH3SX9z/

昼食後,としおさんと丸五市場をさっと見て,「薬草と暮らし」に参加。
https://www.instagram.com/p/C8weAW2SArw/?img_index=1
雪蓮

講師の沖さん,8/10にご出演。KOBE LIFE サンテレビ
#60 植物案内人・沖和行
https://tver.jp/episodes/epil996267

ドクダミ茶
クロモジ茶
センブリ
---------------------
26 pc(s) by Canon PowerShot SX70HS
尾柳さんのブースにて(7), 丸五市場(2), 鉄人28号(4), ころがる犬の毛玉,
高速道路工事中,車両工場,民家工事,花火(8), 月

03-242024-03-24


築97年の岡方会館2階
自ら階段をあがると言ってあがった!
---------------------
午前中,町内掃除の予定だったが8時ぴったりに小雨が降ってきて行くのをやめた。
雨がやんでからゴミ拾いした。

昼から岡方会館へ。今日が公開最終日。
入口には細かいタイルが使われている。
壁の縁はしっくいで模様があるし,木の扉もいちいち細工がされていた。
今の建物では考えられないほど手間がかかっている。
トイレで使われていたガラス窓も分厚くて切子細工のような模様があった。
どうやって作ったんだろう。
母は2階まででパイプ椅子で休憩。その間,私は3階と屋上も見学。
---------------------
36 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(2)2638
カラス巣材集め・動画(9), オオバン・動画(2), 雨・動画(2), 傘風景,
多肉植物,岡方会館にて(19), イソヒヨドリ(2)

03-02 西成の植物2024-03-02


ヨウシュヤマゴボウの葉を巻いてそれに実を貼りつけてある。
すずよさんが桜石と言ったけどまったく同じことを思ってた。
---------------------
母はデイサービス,私はすずよさんのお誘いで西成へ。
集合が12時前で新今宮着が10時半。
天王寺公園散策。

すずよさん,尾柳さんと合流。
尾柳さんのことはすずよさんからよく話をきいていたので,
初対面な感じがしない。
まずランチ。尾柳さんおすすめのホルモン焼きとお好み焼きはどちらも行列!
その近所にあるらいらいけんという定食屋さんへ。
焼き魚定食!大きな鮭と好きな小鉢が選べる。とろろを選択。
味噌汁のワカメがしゃきしゃきとおいしかった。
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270206/27020722/

岩谷雪子展「西成で植物を採集するということ」
https://breakerproject.net/archives/001139.php
ギャラリートークということで,作家さん自ら一点一点作品を解説。
光本牧場の牛乳箱にアメリカオニアザミ
福寿荘跡地からイチビ
ひと花センターの管理する貸農園は元線路。児童公園→公園→農園
天下茶屋湿地 ヨシやガマがある。阿倍野と西成の境界が崖
ヤエムグラと犬の毛玉
1.5メートルに切られた桐の実と蕾
ギャラリーでは15分ほどのスライドショーと映像もあり。
公園でおじさんとダンスセッション,ネコジャラシに飛びつくスズメ。
そのあと街中に7か所点在している展示を案内してくださった。
地図をたよりに探して歩くのも楽しそうだ。
日之出湯には傘ロッカーがあり,そのうちのひとつの中に作品が!!

戻ってイチノジュウニのヨンではちみつレモン。営業前の15時前。
メニューに野菜が多くてとてもいい感じ。泉州?の野菜
野菜のドライカレーを食べたいと言ったら,少し余っていたのを食べさせてくれた。
https://sannou1124.wixsite.com/ichi-jyuni-yon

kioku手芸館たんす見学
https://tansu.brk-collective.net/

福田屋で最後の展示を鑑賞。
建物がすばらしい。
https://note.com/fukudaya_

すずよさん尾柳さんと別れて帰宅。
最初反対方向に行ってしまって10分近くロスした。
ちょうど交通事故が起きたばかりで現場検証中だった。
なんとか母の帰宅に間に合った。

19時から花火。

参考)hypernekoさんのレポート
https://www.hyperneko.com/entry/2024/03/02/140000
---------------------
46 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(2)2638
デンドロビューム,カラス,淀川(2), あべのハルカス(2),通天閣(2),
メジロ・動画(9), 凹面鏡記念撮影,噴水・動画(2),サンシュユ,
市立美術館工事中,カワラヒワ,ミャクミャクラッピング電車,
らいらいけんにて(3), 空き地ネコ,ノゲシ?,動物園前一番街,
グリーンハウス(2),ネコ,岩谷雪子作品(5),商店街(2), 助六,
日之出湯,福田屋,カワウ,花火動画(2)

01-06 苔・きのこ2024-01-06


鶴見緑地公園にて シャボン玉風景
---------------------
母はデイサービス,私は天然染部活動で咲くやこの花館へ。

9:28 兵庫駅 四条畷行
9:32 神戸駅 新快速草津行
9:58 大阪駅
10:03 大阪駅 環状線各停外回り
10:10 京橋駅
すずよさん,布さんと合流

有料で犬の集いをやっていて,晴れ着を着た犬が多くいた。
キッチンカーも出ていた。

館内ではワークショップが盛んで,苔テラリウムが人気だった。
きのこマーケットで作家さん達からお話をうかがった。
粘菌標本をひととおり顕微鏡で見せてもらったり。
粘菌はぱっと見,カビのようだが顕微鏡で見るとひとつひとつ精巧にできていて,
色が虹色だったりメタルぽかったり美しいものが多い。

掘博美さん
https://twitter.com/horihiromi
マメホコリ工房
https://twitter.com/kataoka5233
その他お店一覧
https://www.sakuyakonohana.jp/event/16885/

きのこショルダーがとてもかわいかった。
すずよさんが楽しいきのこ図鑑と粘菌図鑑の2冊お買い上げ。1冊サイン入り!!

昼食は館内続きの噴水が見える食券とセルフのレストランで。
すずよさんから百年の蜜 マゲイシロップとハーブティー各種のお土産をもらった。
もう一度館内に入るにはインターホンを押して入場券をモニターに見せる必要がある。

遅れて合流のともみんを迎えに行った。
再入館し温室などの常設展示を見学。
スタッフさんが高山植物のエリアでクロユリのぞうきん臭の説明や,
食虫植物の説明をしてくれた。話をきくと見る目も変わっておもしろい。

それから花博跡のカワセミポイントへ移動。
私は時間切れで早退。
---------------------
77 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(2)2638
鶴見緑地駅 壁画タイル,映り込み記念撮影(2), セコイヤ並木カラスの巣,花博マンホール(3),
セコイヤ並木,花ずきんちゃんと記念撮影,映り込み記念撮影,きのこマーケット看板,苔,
きのこ・苔マーケット,合成写真コーナー きのこ帽子(7), レストランにて,噴水(2),
犬としゃぼん玉(4), 映り込み記念撮影再び,ハト,温室にて(多数),外の池,韓国エリアのハチの巣