01-01 屠蘇2012-01-01


今日もカワセミがいました。
---------------------
今日の利用者さんは8名でしたが,ベテランさんが2名いらっしゃったので,
なんとか回りました。

お屠蘇いただきました。ニッキや陳皮をつけてから味醂をいれて煮たもの。
三々九度のようにしていただくというのは後で知って,
一気に飲んでしまいました。

明日は9名で,職員がベテランさんと周りが見えなくなる方なんで,
どうなることやら。
---------------------
3 pc(s) by Nikon COOLPIX S10
カワセミ(2), 神社

01-02 食べすぎる2012-01-02


ケリがいた@野崎駅前
---------------------
今日は9名の利用者さんのところ,ひとり欠席で8名。
職員さんもひとり欠席という電話が入って,どうなるのやらと思っていたら,
体調不良をおして出てきてくれました。助かった。

晩御飯。
具沢山タラコスパゲティ,チーズトースト,どらやき,ゆで卵,
おでんの味見,くるみパウンドケーキ,ヨーグルト。もちろんビールも。
晩に食べる量がどんどん増えている。
---------------------
5 pc(s) by Nikon COOLPIX S10
トーマス電車,ムクドリ(2), ケリ(2)

01-03 年女2012-01-03


12/31 実家の生け花。正月らしく生けてあった。
---------------------
入浴介助や着衣の介助に手間取って,利用者さんに
罵倒されまくったさんざんな誕生日だった。
そこまで言われてやらないといけないのかと思ったり。
職場の先輩方はどういう対処をされているのか聞いてみようと思う。

洗濯室奥の壁に大穴があいていた。
夜勤者は知らないという。
利用者さんの顔ぶれから言って,ひょっとしたらその職員さんが
やったのかもしれない。
以前も同じ夜勤者の時に,テーブルに椅子をたたきつけたような
傷がついていたし。
---------------------
2 pc(s) by Nikon COOLPIX S10
トーマス電車,ムクドリ

01-04 タツノオトシゴ2012-01-04


雪が降ってきた。口を開けて雪を食べているところは撮れず。
---------------------
午前中,今日手術を受ける予定の父の見舞い。
昼からと聞いていたが,10時半ごろに着いたら,準備ができたとのことで,
あわただしくオペ室へ入っていった。

私は昼からホームヘルパー講座の同行実習で枚方へ戻った。
通りがかりに,タツノオトシゴのがちゃぽん発見!
http://www.kitan.jp/info.html#i20111229_1
2回やってしまった。

雪と風が強くなってくるなか,ヘルパー同行実習。
またもや大きなお宅での実習で,今回も生活援助で掃除と調理。
でも今回はヘルパーさんからいろいろと心得や説明があった。
利用者さんがアコーディオンを弾ける方で,途中から演奏鑑賞会となった。
1曲目が「小さな喫茶店」。
やっと実習をしたという感じ。
帰りは車で最寄の駅まで送っていただきました。
その車内でもいろいろとお話を聞けました。

帰って,母に電話。
父の手術は夕方5時過ぎに無事終わったらしい。ひとまず安心。
弟から9時半ごろにまだ麻酔からさめてないというメールをもらった。
---------------------
19 pc(s) by Nikon COOLPIX S10
花梨,父(2), 待合室にて(10), 雪(6)

01-05 グループホーム2012-01-05


12/31 実家の近所に来ているカモメが,電信柱の取り合いをしていました。
---------------------
今日は,認知症対応のグループホームで実習。
2階建ての民家を大きくしたようなところで,9人まで受け入れができ,
エレベータまでついているので,車椅子で2階にも上がれます。
利用者5人のところに,職員がふたりで対応されている。

グループホームというと,利用者の方がそれぞれに日常生活を送るのに
職員が介助するというイメージを持っていましたが,
こちらのグループホームは完全に職員主導で,利用者の方は居間で
何をすることもなくすわったままテレビを見たり,雑誌を見たり
されていました。唯一自分の洗濯ものをたたんだくらい。
あとは,ほんとになにもしてなかった。
料理も皿洗いもテーブル拭きも全部職員がやってしまってて,
ほんとにすわってるだけのお客さん状態でした。

実習スケジュールとしてはいろいろ書いてあったが,
職員さんから何もするなと言われ,利用者さんと話をするようにとのことだった。
利用者さんと話しをしていても,職員さんが先回りしてみんな答えてしまうので,
話もあまりできなかった。

個人個人ができることをすることができるようなグループホームなら,
大型の施設よりもずっと楽しく生活できると思った。
---------------------
0 pc(s) by Nikon COOLPIX S10

01-06 幻影2012-01-06


手術後,集中治療室から普通の病室へ移動した直後の父。
---------------------
午前中,水泳教室。クロールの巻。
手の掻き方。
ひじを上げる。前に手を伸ばす。へそから太ももへ。
練習のあと仕上げに普通にクロールすると,最初とはぜんぜん違って
よく進み泳ぎやすい。

車の運転練習がてら,レンタカーで神戸まで。
誕生日割引の1000円を早く使わないといけないし。
でも駐車場で柱にあたって車に傷をつけてしまったため罰金。

父は,まだ麻酔から覚めきっておらず,魚の幻影を見たりしているそうだ。
天井の模様が,いりこに見えたり,天使に見えたり,髪に見えたり。
2日間よく眠れてないので,今日はよく眠りたいとのこと。
痛み止めも効いてて,今は痛くないらしい。
明日あたりからは歩行訓練。

京橋から神戸まで1時間半。
神戸から交野まで2時間弱。渋滞のせいで3時間かかった。
月1が無理でもふた月か三月に1度は乗っておきたい。
---------------------
7 pc(s) by Nikon COOLPIX S10
キチョウ(2), 空,父(3), 空

01-07 植物園調査報告会2012-01-07


越冬するキタキチョウ。昨日の画像ですが,今日も動かず休眠中でした。
---------------------
「都市と森の共生をめざして」というタイトルで,
私市の植物園で2年間調査した結果発表を聞きに行った。

一部が植物園の二酸化炭素の吸収・排出量の結果。
二部が植物園の動物,クモ,鳥。
三部が植物園の植物。

朝から夕方まで10人もの人が発表した。
越冬しているキチョウを先日見つけたが,ちょうどそのことも
調査の対象になっていて,植物園内での生息状況が発表された。

この植物園があるからという理由で,ここに引越ししてきたけれども,
どういう植物園であるかということがぜんぜんわかってなかった。
11種類の森を再現した植物園だったのでした。
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/botan/

珍しいところでは,1940年代を最後に見つかってなかったアイナエという
小さな可憐な花が,植物園で見つかったということ。

植物園という管理されたところでも,開園当初に自生していた野草が
ずいぶん消えて,かわりに帰化植物がたくさん増えているということもわかった。

鳥用語で,鳥が現れたことを「入った」というのを違和感を持って聞いていたが,
植物用語でも同じようなのがあった。「いる」というもの。
その植物が生えていることを指す。今日の発表で「雑種のタンポポがいる」とか
いう具合で何回も聞いた。
---------------------
23 pc(s) by Nikon COOLPIX S10
キチョウ(2), ネコ,エレベーター,17階より(16), 発表(2), 公園

01-08 シチュー2012-01-08


まぶしい月が上ってきました。
---------------------
実習があったので休んでいた気がしないが,4日ぶりに出勤した。

昼食担当となった。
利用者さんに教えてもらいながらクリームシチューとキャベツのサラダを作った。

今日は介護度5の方が来られるというので不安だったが,
ベテランさんがいらっしゃって,入浴介助もふたりで行うし,
細かく指示してもらえたので,なんとかなった。
これを次に私が主導でと言われたら,なんとも心もとない。

そしてやっぱりベテランさんが入るだけで,仕事がよくまわり,
5時前には完全に仕事が終了してた。
記録もきちんとなってるし,洗濯も終わってるし,すごいなぁ。

母に日課の電話をかけた。
父は歩行訓練を始めたようだ。2周歩いたとのこと。
胸を切ったところが痛みはじめたそうだ。
痛み止めを点滴するのをやめたのかもしれない。
---------------------
3 pc(s) by Nikon COOLPIX S10
葉牡丹,月(2)

01-09 またひやり2012-01-09


今日もまぶしい月が上がっていた。
昨日より1時間くらいあとの月。
---------------------
今日の失敗。
入浴後,シャワーキャリーから車椅子への移乗で,
一度手すりにつかまって立ってもらってから,
車椅子を差し替えるときに,車椅子のブレーキがしっかりかかってなくて,
利用者さんがすわる時に車椅子が動いて落ちそうになった。
これまた「ひやりはっと報告書」の対象となる。

夕方は車で送迎に出た。
ベテランさんが横についていたが,しばらく出てなかったら,
いろんな事を忘れてて,こんなことではひとりでは行けないと思った。
おまけに,車椅子で10cmほどの段差をあげられなくて困った。
ベテランさんは軽々。下に押し下げるだけでなく,手前に引きながら
下げる必要がある。
手順を箇条書きにした。

今晩はT&B最終回!ぜったい見る。
---------------------
2 pc(s) by Nikon COOLPIX S10
ケリ,月

01-10 バッタが!2012-01-10


夕方,駅横の歩道橋にバッタがいた。越冬中のイナゴ?
---------------------
今日はベテランさんと仕事。
なにかと利用者さんに声をかけ,なんでもうまく運ぶように
持っていかれている。

仕事のあと,ホームヘルパー講座の修了式に出席。
18時集合で15分で終わりました。あっけないもので。
その後打ち上げに行くというみなさんと別れ帰ってきました。
打ち上げで,いろんな実習の話が聞けたかもしれないけれども,
大勢相手に話を聞いていく気力がもうなかった。
---------------------
1 pc(s) by Nikon COOLPIX S10
バッタ