07-01 レスパイト入院2022-07-01


母の付き添い帰り,運河を見ていたらいた!
---------------------
今日も忙しかった。
朝一,PCR検査。結果陰性。

昼から母の入院付き添い。
母もPCR検査。1時間待って結果陰性。
担当してくれた看護師さんが,とても丁寧でやさしい。ありがたい。
持ち物リスト,薬リスト,直近のバイタル,排泄,いつもと違うできごとの日誌を
準備しておいてよかった。看護師さんにかなり喜ばれた。
母の状態を知ってもらうには,必要なことだろう。
付き添いは病棟入口まで。あとは看護師さんにゆだねる。
私は受付で入院手続き。入院案内をもらって見ていたら,持ち物にすべて
名前を書くようにとのこと。してない!

リハビリパンツやパッドも準備していたが,持参したものを使う場合,
汚物はこちらで引き取らないといけないそう。
8日分の排泄物を持ち帰るのも面倒なので,リースに変更。

忙しさにかまけて行けていないジムへ,月1計測だけしにいった。
体重1キロ増加。筋肉増加。体脂肪減少。
6月は3回くらいしか行ってないのに数値としてはマシ。
いつも行く回数が少ないと数値はいい気がする。

帰宅して植物園関係の印刷をしていたら,病院から電話!
補聴器を持ってきてほしいと言っているとのこと。
ふだん家で使ってないから,持って行かないのは納得してたのに気が変わったかな。
20時まで対応というので,配達して看護師さんに渡した。

帰宅後,印刷続き。入院までになんとかなりそう。

【ツバメ日記】
弟が開けた。5:45
何度か出入りしたり,電線にとまったり。

19時半,2羽電灯の線にとまっていた。
---------------------
13 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
エノコログサにスズメ動画,ツバメ(3), 屋上の虹,整容アサガオ,
母PCR検査待機(2), クラゲ・動画(5)

07-02 木の名前が←アオギリ!2022-07-02


エノコログサはスズメの大切なごはん。
---------------------
曜日感覚がおかしくなってる。

朝一から,植物園関係の封筒印刷。
何度か封筒裏の下の封が引っかかるも完了。

母が飲む牛乳がまるまる余ってて,弟もいらないというので,
ミルクアイスクリームにした。これでしばらく保存可能。

母の寝具を全部洗濯。天気がよくて助かった。

屋上のブラックベリーに異変。
今朝は熟していて収穫したのに,夕方水やりに行ってみると,大部分が濁ったピンク色に
変色していて,そのまま熟さずに硬くなってしまいそうになってた。どうしたのかな。

19時ごろ母に新聞,マスク,バスタオルなど配達。
先日撮った写真付きで。面会できないので,様子がまったくわからない。
連絡はない方がいいけども。

カンブリア宮殿でやっていたエアウィーブのクッションを早速購入。
PC作業がラクになるのを期待。よかったら母にも買おうかな。
https://sleep.airweave.jp/

【ツバメ日記】
5:15 開けた。すぐ飛び出していった。

日中何度か巣に戻ってきているのは両親のようで,
本格的に2回目にとりかかるつもりなのかもしれない。
ともだツバメレポートによれば,巣立ち後5~7日から巣の準備をはじめ,
11日目くらいから産卵がはじまるそうだ。
6/24に1羽目,6/26に全員巣立っているので,準備をはじめる期間に該当。
7/5~7が産卵予定。

19時半,2羽電灯の線にとまっていた。
---------------------
8 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
祖母が植えた木の花(2)←名前が思い出せない!,ミミズ死20匹以上,
スズメ・動画(5)

07-03 入院1日目2022-07-03


こどもは傘を上に上げる法則
---------------------
朝から小雨が降ったり止んだり,時折大雨。
12:35 巣にツバメがいるようだがよく見えない。
12:40 自転車で出発。雨はあがって蒸し暑い。
体重46.54,身長150.6

部屋に案内され,持ち物整理。4人部屋でも窓際で5階なので気がまぎれる。
屋上庭園があり,19時まで利用可能!

13:40 担当 Y田さんが明日の流れを説明に来られた。
病衣の紐の結び方がわからず教えてもらった。

13:45 患者バンド。病衣着替え。センノシド12mg 2錠服用。
 尿・便回数と食事の割合を記入する紙を渡された。

15:55 へその処置 オイルを入れて綿棒で洗浄。
入浴時にオイルが取れるまで洗ってとのこと。
ふくらはぎと足首のサイズを計った。
手術後寝たきりになるので,足を圧迫する必要があるそうで,
伸縮のきついハイソックスをどのサイズにするか決めるため。
そういえば,父も手術の時に履いていた。

16:20 手術する人だとわかるラミネートの紙を持ってきた。
手術時間と最終食事・飲水時間が書いてあるピンクの紙。

16:40 入浴 へそのオイルがとれるまで洗うこと。
シャンプーとボディソープついてた。
16:30が予約時間だったが,前の人が入っていた。
5分待ってノックした。3分ほどして出てきたが,まだ着替えているとのこと。
結局10分遅れで出てきた。謝りはするけれど,このゴミはどうしたらいいとか
着替えた病衣はどうしたらいいとか聞かれた。ゴミはゴミ箱と書いてあるけど,
汚物入れだから違うと言っている。
ほかにないんだったら汚物入れでもいいんじゃないかな。
今日が初日でわかりませんと言ったら,謝りながら去って行った。
洗い終わって,着替えようとしたらパンツが見つからない!
どこかで落としたかと思い,ノーパンで部屋に戻ったら机の上にあった!よかった。

17:35 晩担当のN俣さんが挨拶に来られた。
明日朝6時にベッドで浣腸とのこと。
明日は病衣ではなく,ガウンに着替えるそう。

歯磨き粉忘れた!
入院案内で18時までやっているというコンビニに行ったら,土日は15時までだった。
入院案内にもそう書いてあった。平日も15時までに変わっていた。
屋上庭園もコロナのため出入り禁止になってた!

18:05 夕食

センノシドが8~10時間後というから今晩10時ごろかな。

クーラーがよく効いて寒い。

充電池が切れたノートPCを持ち込んで,市民オンブズ大東の仕事をする。

20:00 体温,血圧

21:30 消灯

【ツバメ日記】
5:30 開けた。すぐ飛び出していった。
7時前後
雨が降っていて,隣の駐車場で土や苔,枯草,紐を集めては巣に持ち帰り。
オス・メスともに忙しく往復していた。
---------------------
22 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
傘風景,ツバメ巣材集め・動画(16),傘風景(3), 西洋朝顔,夕食

07-04 手術2022-07-04


和田岬線が見えた!
---------------------
朝から雨。

昨晩はセンノシド2錠も飲んだのに便が出ず,今朝普通に出た。
6:10 体温・血圧・SPO2
浣腸 5分がまん。さっき出したところであんまり出なかった。

4人部屋でカーテンがかかっているので顔を合わす機会がないけど,
看護師さんの問診が漏れ聞こえてくるのを聞いていると,
みなさんそれぞれに具合が悪そうだ。同年配の人と若目の人がふたり。
着ている病衣でひとりは手術直後なのか,お腹をおさえて
ゆっくりゆっくり歩いておられる。

6:35 手術用ガウンに着替え。弾性ストッキングもはく。
飲水は7:30まで。

8:15 麻酔科のE木先生が説明に来られた。
手術用のベッドに横になったら,心電図・血圧・点滴・酸素マスク。
点滴が麻酔で次に起きたら,手術は終わっている。
目が覚めたらいやなことがあるとのこと。(^^;
傷の痛み,ノドの渇き,吐き気,寒気,頭痛。

8:25 看護師 担当Y田さん来られた。T字体とナプキン預かり。
8:35 事務の人が保険証と支払限度額の証明証のコピーをとりにきた。
9:05 S野医師より手術の説明。義理の妹といっしょに聞いた。
へそからカメラを入れ,3か所1, 2cmの穴をあけて器具を入れて,
病巣をお腹の中で袋にまとめて入れて,へそから取り出すそう。
麻酔が取れたら,ベッド上で足を動かすよう言われた。
4枚ほど同意書にサイン。

9:30 手術室へ。若い女性ばかり4人ほどテキパキ動いておられ,
ぐらついた歯がないか,金属を身に着けていないかなど確認した上で,
「お部屋ご案内します」と言われて入室。
手術台にはパンツ一枚であがるが,ガウンを脱ぐ時もバスタオルで覆いをしてくれて,
手術台も温風シートで暖められており,気配りが行き届いている。
横になるとすぐに,血圧,SPO2,脳波測定,点滴,酸素マスクなどセットされる。
あとで人工呼吸器を入れるのだそう。
麻酔は点滴からで,早い人だと数十秒長くても1分くらいらしい。
考えるとすごいことだ。
私も1分経たないうちから記憶がない。

11:30 目が覚めたらベッドでエレベータに乗っていた。部屋に戻る。
あらかじめ言われてたようにノドが痛い。
両足にマッサージ器のような空気で圧縮するものをつけて,
血圧・脈拍・SPO2の器具もつけた。

15:00 血圧モニターはずした。
16:30 寝返りをうってよいとのこと。ものすごくたいへん!
足を動かしてすごす。
以前からいろんな番組で見てたように,動かせなくてもイメージするだけでもいい。

点滴の泡が,先日割ったawaglassそっくり。

17:35 温かい紙ナプキンがきた。顔を拭いてさっぱり。

18:10 点滴ソルデム
18:20 担当医師が様子を見に来られた。
19:00 37.5 氷枕が気持ちいい。

夜中浅い眠り。同室の人がトイレに立つたびに目が覚める。
そして体を動かしても腰がだるい。傷の痛みよりもベッドの硬さが気になった。

【ツバメ日記】
弟:晩,シャッターに近い電灯の線に1羽。
---------------------
3 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
病院の窓から

07-05 歩行開始2022-07-05


病院の中庭?みたいなところに七夕飾りがあった。
---------------------
6:30 体温・血圧・SPO2・採血・お腹の傷確認
7:20 おしぼり,尿廃棄
9:10 担当医師診察。傷確認。
9:20 日中担当 K村さん。

4人部屋の2人が退院。
あとおひとりは,相当しんどそう。抗がん剤という言葉も聞こえた。
10:40 看護師さんと歩行確認。
ベッドでの運動がよかったのか,すぐ立って歩けてとても驚かれた。
たしかに最初にベッドで足を動かしたとき,とても重たかったから,
なにもしていなければすぐには歩けなかったかもしれない。
体重45.2 椅子に座って計るラクなもの。ただし足は宙に浮かす。

11:00 尿管を抜いて清拭,手術用ガウンから病衣へ。
11:55 Y内さん 投与される薬の説明に来られた。
来られる人全員が美人でおどろく。

12:10 昼食5分粥。お粥だけと思っていたら豆腐や温野菜など消化にいいものも出た。
完食。
13:30 カロナール200mg 2錠

市民オンブズ大東の作業。たまに歩行。
14:10 管理栄養士Tじさん。昼食を聞かれた。明日から全粥。
14:40 点滴とり,トイレで排尿。戻る途中に腹痛に襲われて動けなくなった。
痛み止めを飲んでいてもこんなものらしい。5分ほどで激痛はなくなった。
看護師さんによれば,こんなに歩けるのも珍しいと言われたが,
やはりベッド上の運動がよかったのだと思う。

15:30 一周歩行
16:15 担当医師 尿のあとの腹痛について報告。
明日,朝・昼と排便なければマグミット1錠飲む。

17:10 夜担当 Y山さん
18:00 夕食 主5/副10/補食8
19:15 カロナール2錠
19:45 体温37.0・血圧・お腹チェック

【ツバメ日記】
弟:晩,ツバメ帰らず。
---------------------
7 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
病院にて

07-06 入院4日目2022-07-06


やっと晴れた!
---------------------
夜間,傷の痛みではない中の方の痛みがあり寝付けず。
便なし,ガス無し継続。

6:05 排尿 右胸上とお腹全体がもやもやする。
6:30 くつ下はきかえ,ベッドで運動
6:45 36.3
7:00 血圧・SPO2・お腹の音確認
7:40 朝食

市民オンブズ大東 書類チェック

9:00 トイレ清掃,ゴミ集め
9:10 カロナール2錠
9:15 尿,ガス
9:35 担当医師問診 わき腹が痛いのは,二酸化炭素がたまっているせいかも。
腸が少し癒着していたことも,腹痛の原因かも。日にち薬。
痛み増すことあれば報告。

10:10 室内掃除機
10:20 日中担当H尾さん 体温・血圧・SPO2
フロア1周歩行

ツバメが一羽飛んでいるのが見えた。
ここはJRが走っているのが見えるので気晴らしになる。

11:05 15分歩行とストレッチ
11:30 ガスが続けて出始めた!
11:40 突然空咳と吐き気。
咳をするとお腹が痛いのでためらっていたら,吐き気が!

12:10 昼食 主8 副10
12:45 カロナール2錠
13:00 若い新人さん。PCR検査前に入居。
13:10 ガス
13:30 尿・ガス
13:50 ガス
14:30 体温・血圧・SPO2・お腹チェック
15:00 M岡さん 術後の聞き取り調査
術前・術後で気になったこと。
その後の体調。
こういう聞き取りをしてサービスに反映させているから,
行き届いた対応になっているのだろう。

15:10 10分歩行とストレッチ
帰ってきたら,同室の患者さんたちそれぞれに看護師さんがついて,
聞き取りをしている。きめ細かく対応してくれるので安心。

16:45 15分歩行とストレッチ
17:35 担当医師 明日の採血と診察結果で,8日退院の予定。
決まれば,ケアマネさんに連絡して母の退院段取りをお願いする。

夕方そのまま新人さんが部屋にいるので,陰性だったのだろう。
漏れ聞く話だと出血や痛みをがまんしていて流産?
しかし個室じゃないとプライベートは守られないことがわかった。
もうひとりのがんの人も現状や今後の治療など筒抜けだ。

母はどうしているのだろう。まったく様子がわからない。

18:00 夕食 主7 副10
マグミット1錠,カロナール2錠

【ツバメ日記】
弟:晩,倉庫中ほどの電線に1羽。巣にいるかはわからない。
---------------------
5 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
空,朝食,夕食,入道雲(2)

07-07 補聴器出てきた!2022-07-07


夕食!七夕メッセージ付き。
---------------------
昨夜20時過ぎから2時半まで熟睡できた!

5:00 採尿
スマホに21時過ぎに母の病院から着信が入っていた。
5:20
早朝電話したら,補聴器紛失の連絡だった。
とりあえず体調急変ではなくて安心した。

夜勤担当S谷さんの話によると,日勤の持ち物確認ではあったそう。
夜勤の持ち物確認のときになくて,行きそうなところを探したが見つからず。
補聴器には両耳をつなげる紐をつけてあるし,ベッドに置いてあったというから
落としたのではないだろう。日勤・夜勤で持ち物確認するくらいだから,盗難も多いようだ。
わたしの病院も貴重品の取り扱いについて,くどいくらいに注意書きがある。

それよりも,母が気に病む性格でそれが血圧と血糖値にとても影響する方が心配だ。
補聴器には紛失保証がついていれば警察に紛失届を出せばよい。

7:00 採血・体温・SPO2
7:50 朝食 完食 マグミット1錠
8:20 カロナール2錠
8:55 軟便中量
9:00 シャワー浴
へそから出血!そしてマスクをしたままシャワーしてた!
PHOENIXというメーカーのボデイソープとリンスインシャンプーが常備。
フェニックスという会社で業務用らしい。
https://phoenix-soap.com/collections/herb

9:30 日勤担当U海さん 体温・血圧・SPO2
へその出血確認,ガーゼ。新しい病衣を持ってきてくれた。

10:05 パリミキに電話。補聴器の紛失保証について。
2018年購入し保証1年間。→残念ながら保証期間切れ。
高額なので5年くらいあると思ってたが甘かった。
この補聴器の前に耳の形に合わせて作って使ってないのがあるから,
それを調節して使ってもらおうかな。

11:00 診察 エコーOK,血液検査結果OK→明日退院
ひと月ほどは激しい運動は控え,まずは歩行。腹筋運動は禁止。
自信ができたら自転車に乗ってよし。

11:10 ケアマネさんに連絡。補聴器紛失も報告。
母の気がすむなら紛失届も出すかも?
11:30 退院後の生活についての資料をもらった。
ひと月ほどは用心しないといけないようだ。

12:15 昼食 完食
マグミットはとばして,カロナール2錠。

市民オンブズ大東の仕事。

13:30 11時半ごろ母の病院から電話が入っていたのに気づかず折り返した。
明日の退院の段取り説明。ついでに補聴器紛失の状況がわかるメモ書きを依頼。

ときおり空咳が出るのが辛い。咳もお腹を使っていることを痛感する。

15:15 体温
歩行10分。ベッドでじっとしているよりは,歩いている方が痛みを感じなくてラク。

部屋の入口についている液晶パネルは,普段画像が表示されているが,
看護師がさわると名前が表示され,その名前をタッチしてから入室していた。

17:00 退院後の生活について指導。6頁ほどの資料を渡されて説明があった。
普段から気をつけていたが,食事と排泄コントロールがこれほど大切とは思っていなかった。
そしてカロリー計算がきちんとされた食事が毎回出て気づいたことには,
いつも食べすぎていたのかもしれないということ。
母にも出しすぎなのかもと思いつつも,体重はキープできているからいいのかな。
明日会ったら,食事のことをきいてみよう。
資料に書かれているようにバランスに気をつかった食事は,これまで以上にしていかなければ。
健康で生活するって,かなり危ういバランスで成り立っているということがよくわかった。

歩行10分。
戻ってきたら,向かいのベッドの人が医師と泣きながら話されている。
医師の電話をきっかけにまた外に出て歩行10分。
戻ったらもっと深刻になっていたので,きかれない方がいいだろうと思って,
どうぶつの森ポケットキャンプをイヤホンつけてやることにした。
いつも音はほとんど無しでゲームしてたけど,イヤホンだといろんな音が聴こえて
とてもいい感じだ!こんなに音を使ってたとは。

横の新人さんは流産じゃなくて妊娠だそう。まだ顔を見てないけど声からして,
とても若い感じ。家庭環境は複雑。
プライバシーは無いようなものだ。

18:10 15時前に母の病院から電話。
折り返しの電話をしに電話スペースに行ったら,向かいの人が座り込んで泣いていた。
ナースがちゃんと肩を抱いてフォローしてくれていたので,別のところで電話。
補聴器見つかった!シーツに巻き込まれて業者のところへ行ってたそう。
わざわざ業者に電話して聞いてくれたらしい。見つかってよかった。
ケアマネさんにも連絡。

18:15 夕食 完食。
その間にも泣きながら電話をしていて,いたたまれなくて素麺を音を立てずに食べた。

19:45 ヨガ宛の報告メール
植物園関係の書類が届いてた。明日確認。

中村氏の個人チャンネルを流しながら,タブレットでゲームをしてたら、
突然PCがシャットダウン!!
少し動かしたときに電源の線がゆるくなってたのかも。
タブレットに切りかえて見ているうちに寝てた。

【ツバメ日記】
弟:
---------------------
12 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
朝焼け,朝食,手術痕(2), 屋上の園児・動画(3), 和田岬線(3), 昼食,七夕夕食

07-08 退院!2022-07-08


道端の雑草で羽化したクマゼミの抜け殻。
---------------------
N氏個チャンの途中で寝てしまい,起きたら12時回っていて,
次に起きたら5時前だった。
ツバメ時間になっている。

早朝から向かいの人のフォローにナースが来て,話をきいている。
延べで5,6人のナースが関わって30分近く話をきいている。
それをしていくうちに現状受け止めができて行くのかもしれない。

昨日は昼飲まず,晩飲んだマグミットが効いたようで,
朝するっと便が出た。1日1便か2日に1便を目指したい。母も。

ベッドの場所が窓際で和田岬線が見えたのがとにかくよかった。
ビルの屋上が保育園の遊び場になっているところも発見した。
日よけがはためいているのを見てたら,小さい黄色の丸いものが
動いていてカメラの望遠で見たら,園児の帽子だった。
今度から双眼鏡も持ち物に入れてもいいかもしれない。
横切った鳥
ハト,ツバメ、スズメ,カラス,セキレイ,ムクドリ。
あと歩行中に見かけた茶色の羽の大きな鳥。一部しか見えなかったけどなんだろう。

6:50 36.5
7:30 体温・傷チェック
8:00 朝食 完食 着替え 持ち物整理
8:30 カロナール2錠
8:55 担当医師が挨拶をしに来てくれた。
今度の診察で,取ったものの画像を見せてくれることになった。

9:20 夜勤明けのナースが,仕事時間外で模型を使って向かいの人に説明したり,
話を聴いたりしている。
9:25 ナースが退院書類を持ってこられ,診察券返却。
このあと清算書類がくれば退院。

10:10 パリミキに補聴器が見つかったと連絡。
10:50 便・尿 昨晩マグミット飲んだからか消化にいい食事ばかりだからか。
11時まわってやっと事務員さんが清算したメモ書きを持ってきた。
ちょうどナースも来られて,最後の忘れ物チェックをした。
退室しようとしたら,向かいの人が帰ってきたので,お礼を言えた。

外に出たら,ちょうど弟が来てくれて,すぐに車に乗った。
自転車を積んでもらい,近所のスーパーで買い物もして帰宅。
母のベッドセッティング。

12:50 早めに母を迎えに行った。
手続きをしている人を待って清算。
13:10 母を迎えに3Fへ。動きがぎこちなくなっていた。
体調に変わりないので言うことなし。

グランドゴルフの成績を書いたホワイトボードを見に公園へ。
どういうわけか白紙。会長に問い合わせ。
帰り,ツバメ幼鳥が電線にいて,親から餌をもらっていた。

もう夕食を作る気がせず,イオンに寿司を買いに行った。
きのこ味噌汁のみ作った。

屋上へ。
スイカがものすごい繁殖していてびっくりした!
脇芽がすごい。花もたくさん咲いて終わっているけど,実がついている様子はない。
これはだめかも。
ほかのものもすごい勢いで茂っていた。
たった1週間なのに。

動きすぎたのか,お腹が痛い。

母の4回目ワクチン接種券が届いていたので予約。

【ツバメ日記】
1羽,電灯の線にとまっているのを確認し,シャッターしめた。
---------------------
32 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
朝食,新車両(5), スーパー横のツバメ(3), キジバト,青いハチ(2),
セミ羽化失敗,ツバメ幼鳥(15), セミの抜け殻(2)

07-09 Windows初期化2022-07-09


羽化できなかった。
---------------------
早朝ゴミ拾いをしていたら,全身アリまみれになっているセミの幼虫発見。
ブロアーでアリを吹き飛ばしたら,自力で動けた。
屋上の草に捕まらせて放置した。

スイカの受粉をしてみた。

屋上で収穫したシロザを湯がいて,卵・シラス・チーズに混ぜた。
シロザは何度収穫しても数日でちょうどいいくらいに伸びてくる。

母をデイサービスに送ってから幼虫を見に行ったら,地面に落ちて死んでいた。
もしかしたら,羽化するだけの元気が出るまで,養生させればよかったのかも。

昼から,母と近所に期日前投票に行った。
明日だと投票所が遠くで行くのがしんどいので。

グランドゴルフの成績表を仕上げて,別にたのまれた電話連絡網も印刷して,
粗品・賞状とセットにして,用具入れに持って行った。

またDELLから,CDやブルーレイが認識しない件で連絡があった。
まず,システムの復元。これだけでもたいへんだった。
コントロールパネルで「回復」と入力してやるメニュー。
最初,復元エラーが出て,ウイルスソフトを停止してやりなおし。
またエラー。ウイルスソフトをアンインストールして再度。
やっと完了。CDなど認識せず。

次にWindows初期化しなくてはならなくなった。
せっかくいろんなアプリを使いやすいようにしたところなのに。
ここでDELLサポートの時間切れ。
明日サポート時間でやることにした。

夜になって,胸に湿疹ができていることに気づいた!ちょと痒い。
帯状疱疹のときのと同じだ!まずいことになった。
月曜一番に受診しないと!

【ツバメ日記】2回目の卵1
5時半過ぎ,シャッターをあけようと下りたら,もう弟が来ていた。

午前中,弟から卵がひとつあると連絡があった。
巣立ちから11日後に2回目の産卵が始まるとともだツバメレポートに
書いてあったが,ほぼその通り!!

2羽,電灯の線にとまっているのを確認し,シャッターしめた。
---------------------
7 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
セミ幼虫・動画(3), 屋上の様子(4)

07-10 OS初期化続き2022-07-10


屋上のスイカ!
---------------------
早朝,ササゴイのようなシルエットで大きさがハトを細くしたような黒っぽい鳥が
運河の水面上2メートルくらいのところを滑空してとまった!
ちょうど船の間で見えず,双眼鏡をとりにもどって行ってみたが,見つけられず。

朝7時から,昨日の続きでOS初期化。
Recovery Assistantのステップを順に。
Windows Update

9:00 Dellのオンラインサポート開始。

10:00 Dell Update開始
重要・推奨アップデート

12:00回ってもRecovery Assistant完了せず。
ずっと初期化中と表示されている。
完全シャットダウンを指示されて実行。

CDやっと認識された。DVDもOK。
ずっとブルーレイが認識されないと思っていたけど,もともとブルーレイ対応じゃなかった。
ノートPCがブルーレイも再生できたので,できるもんだと思い込んでいた。

Support Assist OS Recoveryで今すぐアップデートが動作せず。
Support Assistですべてのドライバ更新を指示されるが,Support Assist自体が見つからず。
Support Assistインストール→インストーラー失敗。

.NET 5.0 Runtime(V5.0.17)-Windows x64Installerダウンロード

13:00 Support Assistインストーラー失敗。
SupportAssistx64-3.11.4.29.msi
SupportAssistx64GENXI-3.11.4.29.msp
をダウンロードして,command実行で保存するよう指示されるも,
その手順通りにならず断念。

コントロールパネルでDell Support Assistをアンインストールするよう指示。
Support Assist インストールやっと成功。

14時半までかかった。疲れた。
そのあと中途半端に寝てしまった。
18時半に母が部屋に来たので目が覚めて,晩御飯準備。
夜中までかかって,MS Officeの再インストール。
ネットのスピードに制限がかかっていて,とにかく遅い。
MS Officeのインストール画面の下には,「すぐ完了します」なんて書いてあるのに,
何時間たっても終わらない。

【ツバメ日記】2回目の卵2
5時半過ぎ,シャッターをあけた。

1羽,電灯の線にとまって,もう1羽は巣にいるのを確認し,シャッターしめた。
---------------------
1 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
スイカ