11-01 ― 2014-11-01
11-02 ― 2014-11-02
11-03 ― 2014-11-03
11-04 ― 2014-11-04
11-05 ― 2014-11-05
11-06 ― 2014-11-06
11-07 ― 2014-11-07
↑
もみ殻の山にハトが集まっていた。
---------------------
記録,棒体操,ほかフォロー担当。
職場会議。今後のプログラムについて。
みなさん考えることは同じようで,同じ様な意見ばかり出ていた。
宅配を20時以降でたのんでおいてよかった。
時間ぎりぎりに帰宅。
明日からと来週の週末4日間は一日中の介護技術講習がある。
そういう講習自体がひさしぶりなので疲れそう。
弁当の準備もした。
1年間病院にかからなかったことでもらえた商品の炊飯器を使ってみる。
タイマーも内臓されているので,明日炊き上がるようにセットしてみた。
前のと比べておいしく炊けるのを期待している。
---------------------
5 pc(s) by OLYMPUS PEN E-P3
点ガ(2), ハト,月(2)
もみ殻の山にハトが集まっていた。
---------------------
記録,棒体操,ほかフォロー担当。
職場会議。今後のプログラムについて。
みなさん考えることは同じようで,同じ様な意見ばかり出ていた。
宅配を20時以降でたのんでおいてよかった。
時間ぎりぎりに帰宅。
明日からと来週の週末4日間は一日中の介護技術講習がある。
そういう講習自体がひさしぶりなので疲れそう。
弁当の準備もした。
1年間病院にかからなかったことでもらえた商品の炊飯器を使ってみる。
タイマーも内臓されているので,明日炊き上がるようにセットしてみた。
前のと比べておいしく炊けるのを期待している。
---------------------
5 pc(s) by OLYMPUS PEN E-P3
点ガ(2), ハト,月(2)
11-08 ― 2014-11-08
↑
鴻池新田,寝屋川の護岸
---------------------
介護技術講習1日目。
介護の目標,廃用症候群,記録,コミュニケーション、移動の介助について,
演習も交えて講義を受けた。朝から夕方までみっちり。
演習では,こまごまと声を掛けるところがあり,講師がまず手本を見せてくれるが,
いざ自分がするとなると,いろんなところが抜けている。
帰って復習をしようと思ったら,教科書がない!
早速,忘れてきたらしい。
弁当用のごはんは,黒米をいれたせいか水が少なかったのか
固めにできあがっていた。
---------------------
7 pc(s) by OLYMPUS PEN E-P3
空,鴻池新田散歩(6)
鴻池新田,寝屋川の護岸
---------------------
介護技術講習1日目。
介護の目標,廃用症候群,記録,コミュニケーション、移動の介助について,
演習も交えて講義を受けた。朝から夕方までみっちり。
演習では,こまごまと声を掛けるところがあり,講師がまず手本を見せてくれるが,
いざ自分がするとなると,いろんなところが抜けている。
帰って復習をしようと思ったら,教科書がない!
早速,忘れてきたらしい。
弁当用のごはんは,黒米をいれたせいか水が少なかったのか
固めにできあがっていた。
---------------------
7 pc(s) by OLYMPUS PEN E-P3
空,鴻池新田散歩(6)
11-09 ― 2014-11-09
↑
子どもは傘を閉じる法則。
---------------------
介護技術講習2日目。
食事と排泄の介助のみ。
昨日に比べて30分遅く始まり,1時間早く終わった。
かと言って,昨日やった移動の介助も含まれているので,
やるべきことは増えている。
介助の方法はどんどんよくなっているそうで,
今は甲野先生の古武術まで取り入れられているとのこと!
ずっと以前に本を買ったままで使うことなくほったらかしていた。
「古武術で毎日がラクラク!」
甲野先生の本,こんなにあった。
http://www.shouseikan.com/chosho.htm
---------------------
28 pc(s) by OLYMPUS PEN E-P3
クモの網水玉,雨のため池,鴻池商店街,ニチニチソウ水玉(3),
傘風景2(15),ナンキンハゼ紅葉,枯れ花(5), ガ(2)
子どもは傘を閉じる法則。
---------------------
介護技術講習2日目。
食事と排泄の介助のみ。
昨日に比べて30分遅く始まり,1時間早く終わった。
かと言って,昨日やった移動の介助も含まれているので,
やるべきことは増えている。
介助の方法はどんどんよくなっているそうで,
今は甲野先生の古武術まで取り入れられているとのこと!
ずっと以前に本を買ったままで使うことなくほったらかしていた。
「古武術で毎日がラクラク!」
甲野先生の本,こんなにあった。
http://www.shouseikan.com/chosho.htm
---------------------
28 pc(s) by OLYMPUS PEN E-P3
クモの網水玉,雨のため池,鴻池商店街,ニチニチソウ水玉(3),
傘風景2(15),ナンキンハゼ紅葉,枯れ花(5), ガ(2)
最近のコメント