07-12 月と木星2023-07-12


近所の神社にイソヒヨドリがいた。
羽根が青くなりかけているからオスの幼鳥かもしれない。
---------------------
朝4時半に目が覚めて,外を見たら東の高いところに月と星が並んでいた。
木星らしい。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/07-topics02.html

午前中,ツバメが3羽増えて5羽で飛び回っていた。
倉庫にも出入りする。
親のエサ運びは頻繁になった。
3分くらい見ているだけで,交代でひっきりなしに運んでくる。

今日も近所の寺へハスの鉢を見に行った。
駐車場横の道路脇に並べてあるのを見ていたら,寺の人が境内にもあるから
見て行ってと声をかけてくれた。

ほったらかしにしてた薄手のダウンジャケットを手洗いののち,
洗濯機のつけおきにセットした。
脱水したら羽毛が片方に寄ってかたまってしまった!
乾いたら羽毛はもとにもどるんだろうか。ほぐさないと。
---------------------
35 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
月と木星(3),ツバメ集合・動画(4), クモの網(2), ツバメ巣・動画(6), 道路工事,
ノウゼンカズラとサルスベリ,ハスと母,ハス・水玉動画(4), カシワバアジサイと母,
タケノホソクロバ,シロツメクサにミツバチ(4), ヤブカラシにクモ(2), イソヒヨドリ幼鳥(2),
入道雲(2), ブラックベリーとミニトマト

07-13 ひな落下2023-07-13


葉に水玉ができるだけでなく,ハスカップにも水玉が!
---------------------
午前中,グランドゴルフ。
昨日会長さんに偶然会った時には,雨なら中止という話だった。
昨日別口で電話をもらっていて今日は中止と連絡があったと弟から伝言あった。
雨は降らずできそうなのでLINEでどうするか聞いたら,今日は中止とのこと。
そのあとLINEで電話をもらったが,PCのLINEでは相手の声は聞こえるのに,
こちらの声は聞こえてないようでつながらず。
別のご近所さんが,今日は決行とわざわざ家まで伝えに来てくれた。
あわてて準備。
曇りで風もあり,気分不良もなく無事今季最終日終了。
90才越えの人が2回ホールインワンして1番!
母も好調だった。

3ラウンド目も半分終わったころから見ている人がいて,話をきいてみたら,
スタジアムの芝生広場でやってきたそう。週5日どこかでやっているらしい。
大阪から引っ越してきたばかりで,この公園の近所に住んでいる。
日が合えば参加することになった。

昼から遠くのスーパーへ車で。
5分で行けるのでとてもラク。
 ■車両  ヤリス(ハイブリッド)
 ■利用時間  2023/07/13 13:45 - 2023/07/13 14:13
 ■走行距離  4km
 ■最高速度  46km/h
 ■時間料金  440円(28分)

この車には駐車アシストがついているらしい!!
https://toyota.jp/safety/scene/parking/index5.html
次回使ってみたい。

16時過ぎ,弟が落ちたひなを持ってきた。
5分ほど巣にぶらさがっていたが、力尽きて落ちてきたそう。
親が周りで騒いでいたらしい。
体長6cmほどと小さい。うっすら羽がそろっている。
目はとじていた。小さな声で鳴く。
しまったばかリの電気あんかを出して,ティッシュを裂いていれた巣を作った。
ゆで卵をつぶして水でのばし味噌状にしたものを丸めてやった。
糞1回。

これで巣に残ったのは4羽になった。

レスキュー&育て方
http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_s.htm
---------------------
24 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
ハスと母,ハス(2), ツバメ集合・動画(4), キマダラカメムシ幼虫,ハス水玉・動画(10),
ヘクソカズラ(2), ブラックベリーにシロテンハナムグリ,ブラックベリーとミニトマトと人参,
落下ひな

07-142023-07-14


薬局の待ち時間に散歩した。見かけると撮ってしまう建物。
---------------------
午前中,眼科受診。
網膜裂孔が2か所あって,レーザーでやけどさせて孔を埋めることになった。
視神経からの出血はおさまっていた。
昼から手術でいったん帰宅。
保護中のツバメ死亡確認。

昼は母の内科受診もあるので,その合間に手術をすることになった。
レーザー照射用のレンズを目に入れるのに難儀した。
https://www.nichigan.or.jp/public/disease/treatment/item06.html
レーザーよりもレンズを入れるのに時間がかかって,10分くらいで終わるところ,
30分以上かかった。レーザー照射は10回ほどで終わるのかと思っていたけど,
100回くらいあった。途中で数えるのやめた。
右下の照射しにくい場所に孔があるとのこと。
これで網膜剥離を予防できるといいのだけど。

予定では母の診察時間に間に合うはずだったが,レンズを入れるのに手間取ったせいで,
診察に遅れた。糖尿病の目安であるHbA1cの値が6.9にまで下がった!!!
注射箇所に気をつけるようにしてから効果が出ている。
---------------------
13 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
アシナガホソバエ,クモの網・動画(2), ヒヨドリ幼鳥・動画(4),スズメ,ツバメひな死亡,
カワウ,クチナシ,運河風景,ブラックベリー

07-15 Young Wizard2023-07-15


残った4羽も毎日が命がけ。
---------------------
早朝,伸びをしたら右足ふくらはぎが5分ほどつった。
強い痛みで治まってからも痛みが残った。
右肩痛みも継続。

手伝っている市民オンブズ大東のみつしろニュースの原稿に変更が入った。
トップ記事が300字分書き足されていた。再度推敲修正して昨日返送してあった。
これで終わりと思っていたら,少し変更が入ったのが今朝届いていた。
もう一回くらい来そう。
今回のトップ記事は2021年に生活保護打ち切りを不当として提訴していたのが,
2023年5月に勝訴した件。
https://www.asahi.com/articles/ASP4K62TJP4HPTIL01P.html?iref=pc_rellink_01
変更には市長に謝れというのが追加されていた。
最初に短縮したときに削除した文だ。
謝る・謝罪という言葉が8回もあったので6回に減らしてあったのに,
そこまでしつこく言うことかと思ってしまった。
今回のニュースは全体通して説教じみていてイマイチ。

母はデイサービス。
このところ体調まずまず。
帰宅したら37.1の微熱があった。気分不良やだるさ無し。
首,脇,おでこを冷やして1時間後に平熱36.1。

ずっと見れてなかったYoung Wizardを見た。画面でも迫力あった。
一度はライブで観たいものだ。

夕方,ミニトマトとブラックベリー収穫。
毎日30個以上採れる。もうどちらも100個以上ある。
一部は冷凍庫,残りは冷蔵庫に入れてあるけど,ミニトマトはどうしたものか。
あんまりおいしくないし,皮は分厚いし。
以前ドライトマトをやってみたらカビが生えたし。
---------------------
5 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
ツバメ巣・動画(2), 道路工事,ミニトマトとブラックベリー(2)

07-16 セミ羽化2023-07-16


18時ごろ クマゼミ羽化成功!
---------------------
昨日から持効性インスリン単位数が1減ったにも関わらず,
14時過ぎに低血糖。その30分程前にセンサーで下がり傾向がわかったので,
スイカや桃やナッツを摂っていたのに効果なかった。
目がチカチカすると訴えあり。ブドウ糖10gで対応。

夕方母の血糖値が落ち着いたので,いっしょにスーパーへ。
公園を通ると,仰向けでもがいているセミの幼虫を見つけた。
指につかまらせて,セミの抜け殻がついている草にのぼらせた。
うまく羽化できますように。

スーパー帰りに公園を通ると,さっきのセミの幼虫は草の高めのところで
落ち着いたようでじっとしていた。
ほかにも羽化前の幼虫を5匹ほど見かけた。
行きしなに羽化が始まっていたのは,もう翅がのびていた。
帰宅するともう暗くなっていて,ブラックベリーとミニトマトの収穫ができなかった。
---------------------
24 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
道路工事,ツバメ巣・動画(3), ツバメ・動画(5), 運河縄の水滴・動画(4),
カラス幼鳥・動画(4), セミ幼虫・羽化・動画(7)

07-17 種まき2023-07-17


ツユクサにミツバチ。ミニトマトの花には見向きもしない。
---------------------
5時過ぎ,シャッター開け。
30cmほど開いたところでツバメが飛び出していった。
朝が一番頻繁にえさを運んでくる。
4羽いるツバメのうち,一番育っている2羽に集中的に食べさせている。
4羽目の一回り小さいのがえさをもらえてないようで心配だ。

昨日収穫できなかったブラックベリーを朝一で収穫した。

夕方,家の周りの雑草引き。
ヘクソカズラがはびこっている。
ツタとドクダミとヤマイモも。
ボタンクサギとカラーの芽は残した。
そのあと水に漬けておいたアサガオの種と銀行でもらったコスモスの種を撒いた。
この環境で芽が出たらすごい。

ハーバーランドの方から花火の音。19:45から10分間。
---------------------
38 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
ブラックベリー,ツユクサにミツバチ・動画(6), クモの網,
ボタンクサギにアシナガホソバエ,空,ツバメ・動画(12),
ミサゴ2,母,クマゼミ(2),クコ,花火・動画(11)

07-18 クモの網2023-07-18


30cmほどのクモの網。風でふわふわ上下していた。
---------------------
6時前にシャッターを開けに行ったら,開ける前から倉庫内で飛び回っていた。
午前中は親以外の6羽が倉庫の中で旋回したり,外で騒がしく飛び回っている。
ひととおりぐるぐるしたあと,電線で羽繕い。
休憩おわるとまた騒がしく飛び回る。
今度のひなは飛んでる姿を早いうちから見ている。前回より巣立ちが早くなるかどうか。

階段の下に直径25cmほどの小さなクモの網ができていた。
その網の目の細かいこと!幅3ミリもない精緻なものだ。
クモの網は屋上にあがる通り道にもできていた。こちらは大きくて雑。主は放棄したようだ。
屋上にも水平にクモの網ができていた。こちらは余裕をもたせてあった。
ミニトマト収穫時に網があることを忘れて,少し破壊してしまった!

昼からストレッチヨガ。
駅前にお菓子やさんがあって,先週買った黒糖おこしが香ばしくておいしかったのでまた買った。
https://www.marushige.co.jp/?pid=126808974
ついでに目に入った粟おこしも買ってみた。しょうが入り。
https://www.nsd-seika.co.jp/item_13.html

夕方,新たに水に浸していたアサガオの種を駐車場の草むらに撒いた。
屋上に置きっぱなしにしてたら,水が高温になって茹でたようになってたから,
芽は出ないかもしれない。
---------------------
30 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
ツバメ巣・動画(4), クモの網2・動画(15), ツユクサ(2),ブラックベリーとミニトマト,
ツバメ集合・動画(4), 道路工事,イトトンボ(2), 入道雲

07-19 FireTV2023-07-19


親が餌を取りに行かず,電線にとまっていた。
ともだツバメレポートによれば,孵化20~21日後に父親による巣立てるか
どうかの見極めがあるという。もしかしたらそれ?
---------------------
午前中,眼科。先日のレーザー手術の経過観察。
合計270発レーザー照射をした。空打ちも含まれている。
経過順調でまた来週診察。
飛蚊症は治ることはないらしい。網膜剥離になりませんように。

夕方,ジムへ。
帰り,老人会の会長さんが道路を横切ろうとしているところに出くわした。
いっしょに渡ってそのままご自宅まで付き添った。
また老人会の役員にスカウトされたが断った。

FireTVをアマゾンプライムデーに割安で購入。
セットアップ簡単。滞りなく視聴できた。満足。
Chromecastをフリマに出品。
---------------------
15 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
屋上,ミニトマト,ツバメ巣,ツバメ集合・動画(3), 風鈴と母・動画(3),
ツバメ巣と親,シオカラトンボ・動画(2), スズメ幼鳥・動画(2), 道路工事

07-20 ひな落下2023-07-20


朝5時過ぎから網作り。CDくらいの大きさで,毎日作り直しているようだ。
ふわっと風が吹いたところ。
---------------------
昨晩から販売開始の舞台挨拶ライブビューイング付きおそ松映画のチケットを買った。

昨日フリマに出品してたChromecastが今朝売れた。
2016年発売の第2世代と旧いのに,相場より安かったからすぐ売れた?
早速梱包してクロネコヤマトに持っていったら,接客システムが変わっていた!
入口に大きな貼り紙がしてあって,用途ごとに客が自らすべきことが書いてある。
以前はスタッフさんが来てくれるまで待ってた作業を自分でする。
むしろこの方が早くすむし,スタッフさんも作業が減るから少しラク。
事務所のスタッフの数も減った気がする。

9:45 弟が落ちたひなを持ってきた。
心配していた一番小さいやつだ。
まだ産毛。体重8.5g, 体長8cm。ケガはない様子。
落ちたショックとダメージからかじっとしていた。
砂糖水を作って,くちばしの横につけたが吸わない。
しばらく電気あんかの上に小さいかごで作った巣を置いて様子見。
1時間ほどしてやっと反応しはじめた。
ゆで卵にハチミツを足したものを準備。
弟がミルワームを買ってきた。
昼過ぎ,ツバメの親がえさを渡すときに出す声をyoutubeで見つけて聞かせてみた。効果大!
急に動きが出てきた。大きく口をあけてミルワームもゆで卵も食べた。羽繕いも始めた。
近所の公園に蚊を捕まえにいった。
たくさん寄ってきたが,叩いて落とすとどこに落ちたかわからなくて捕まえられず。
あの感電させて落とすラケットみたいなのがいいかも。
ハエもたくさんいたが,速すぎて捕まえられず。
結局,落ちていたミツバチのみ。
19時ごろ弟が熱帯魚屋さんでコオロギを買ってきて,姪と義理の妹も見に来た。1匹8円x50匹
それでも明らかに小さいので,育つのは厳しい。
もう少し様子を見て自然に返せそうなら保護許可をもらう。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/org/chojutaisaku/index.html
---------------------
39 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
クモの網・動画(23), ツバメ集合・動画(2), ツバメ巣・動画(2), 落ちたひな(5),
アブラゼミの抜け殻,弟家族と母・動画(6)

07-21アサガオの芽2023-07-21


巣立ち間近
---------------------
7/17に撒いたアサガオの種が発芽して双葉になっていた!!
あの環境じゃあまり芽は出ないと思っていたのに,
ほとんど出ているように見える。

一日落下ひなの世話。
2,30分に一度給餌。
17時過ぎになって,目がうっすら開いて動きがよくなってきた。
---------------------
18 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
クモの網・動画8(8), ツバメ・動画(3), ブラックベリー,ツバメ巣・動画(3), 落下ひな(3)