きのこ観察会2008-10-26


こんなに!でも食べられるキノコは2,3種類。
-----------------------
続・歩き回る一日。雨がずっと降っていた。

市報に載っていたキノコ観察会に参加した。
ベニタケ専門の下野先生が講師。

早々にキヌガサタケの仲間を発見!!!
こんなところでも見られるのだ。
ツチグリもいろいろ。

「キノコは花。」という説明が印象に残った。
本体は地下にある。

これ1本で死ねます。とか,食べるときは必ずサンプルを保管しておくこととか言う注意がこわかった。

こんなにもたくさんあるキノコを,先生はどんどん名前を言って
札を書いてわけていく。

アカカバイロタケ
アカダマキヌガサタケ
アカヤマタケ
アミタケ
アラゲキクラゲ
イボテングダケ
ウスムラサキハツ
エリマキツチグリ
オオキツネタケ
カイガラタケ
カバイロツルタケ
カワラタケ
キチヤハツ?
キツネタケモドキ
コタマゴテングタケ
コブアセタケ
コムラサキシメジ
サンコタケ
シハイタケ
スッポンタケ
チシオハツ
チャカイガラタケ
チョウジチチタケ
ツエタケ
ツチナメコ
テングタケ
ドクササコ
ドクツルタケ
ニガクリタケ
ニクウスバタケ
ニワタケ
ヌメリイグチ
ノウタケ
ハウロコタケ
ハタケシメジ
ハチノスタケ
ハツタケ
ハナオチバタケ
ヒビワレシロハツ
ヒメカバイロ
ヒメツチガキ
フウセンタケモドキ
ホコリタケ
ムラサキシメジ
ムラサキハツ
ムラサキフウセンタケ
ほか

いきものふれあいセンターに着いてみると,はやくもオシドリが来ていた!!40羽ほどいるそうだ。

帰りは津田駅から。

いただいたムラサキシメジを鍋に入れる前に,裂いてみたら
中からなにやら幼虫が!!あの小さいキノコに3匹も入ってたよ。
-----------------------
51 pcs by Nikon COOLPIX S10
アカダマキヌガサタケ,エリマキツチグリ,キノコ観察,黄色い菌,ダリア(2), カワラタケ2(2), 白いキノコ,ツクツクボウシ,ヒメツチガキ,
エリマキツチグリ,カマキリ菌(3), エリマキツチグリ,ヌルデの虫こぶ,地層,オシドリ(8), キノコ同定(15), 高速道路建設中(4), 雨合羽の子,
エビスビール夫妻(2)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://miino.asablo.jp/blog/2008/10/26/3851291/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。