05-28 町内そうじ2023-05-28


道路の真ん中で羽を震わせていたクマバチ。
指を出したら上がってきた。
---------------------
朝寝坊し,7時過ぎに倉庫のシャッターを開けた。
ところがいつもなら30cmも開けばすぐ飛び出してくるのに出てこない。
オスが巣に取りついて,ひな一羽ずつとなにかやっていた。
ともだツバメレポートによれば,孵化2週間くらいで父親が
育ち具合を見極め,弱いひなにはえさをやらなくなるらしい。
餌でつな引きをして,食いつく力で判断するらしい。
それを読んでいたのでピンときた!

午前中,町内そうじ。
駐車場は管理外だけど,草がすごいので刈った。
ある程度やっておかないと,また除草剤を大量に撒かれてしまう。
枯草の下に甲虫の幼虫や小さなモリチャバネゴキブリがたくさんいた。
ヤエムグラも伸び放題にはびこっていた!種が始末に悪い。
まるでヤエムグラの種まきをしている気がしてくるほどにこぼれ落ちるし,
手袋につきまくった。
2時間もがんばってランタナとクスノキとセンダンだけはなんとかできた。

昼から母の補聴器の点検に付き添った。
待ってる間にちょうどよい靴が見つかったので購入。
途中,クマバチ発見。
クマバチを花壇に持っていくと,こうべまつりに参加した母の婦人会の知り合いが,
休憩されていた。市の花あじさいの浴衣を着て踊ってきたそうだ。
参加者が高齢化してあとに入ってくる人がいないと嘆いていた。

帰宅したら,ツバメが警戒の声をだして飛び回っていた。
カラスが2羽もいた!
巣を覗くとひな達は身をかがめていて顔は見えなかった。

19時すぎ,シャッターを閉めに行った時にも,オスがひなの育ち具合を確認していた。
---------------------
4 pc(s) by Nikon COOLPIX A1000(1)0837
クマバチ(3), アジサイと母

コメント

_ なかを ― 2023-06-05 11:56

このクマバチはオスのようですね。
オスはメスに比べて目が大きく,目と目の間に薄黄色い部分がある。
上空をパトロール飛行しているのは,だいたいオスで,メスが来ると追いかけるのが見られる,とのこと。

_ miino ― 2023-06-05 22:45

目と目の間の薄黄色はわかりやすいですね!お教えありがとうございます。
吸蜜しているのを見るとメスが多い気がします。
上空パトロールのもよく見てみます。

5月のはじめ、偶然クマバチが枯れ木をかじっているところを見ました。3,4日後には真ん丸な穴があいていて、中で作業しているようでした。あれはメスだったのかな。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://miino.asablo.jp/blog/2023/05/28/9590304/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。